SSブログ
和歌山 ブログトップ

丹生都比売神社 [和歌山]

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)faceBookもあります


和歌山県伊都郡かつらぎ町にあります


高野山の入口です。まずこちらにお参りして高野山に登るのが慣習だったそうです。


NEC_0026.JPG


普段はとても静かなところです


NEC_0024.JPG


世界遺産に登録されています


NEC_0028.JPG



nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

紀三井寺 [和歌山]

紀三井寺は、今から約1230年前の奈良朝時代に光仁天皇の宝亀元年(AD770)、


唐僧・為光上人によって開基された霊刹です


NEC_0141.JPG


正式には紀三井山金剛宝寺護国院というそうですが、一般的に「紀三井寺」という名前で知られています


ご本尊・十一面観世音菩薩様です


NEC_0147.JPG



この紀三井寺もサクラで有名です。


境内には開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木があり、この木のサクラが咲くと


開花が宣言されます


NEC_0148.JPG
nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

根来寺 [和歌山]

根来寺(ねごろでら)と読みます。正式には新義真言宗 根来寺といいます。


negorodera03.jpg


和歌山県岩出市にあります


開創した覚鑁(かくばん)上人は肥前国藤津荘(現在の佐賀県鹿島市)で生まれ。


13歳で京都 仁和寺の寛助僧正に従い出家得度し、奈良と京都を往復しながら仏教を学び、


20歳になると高野山に登り、真言密教の復興に努力しました。


negorodera02.jpg


初詣や節分会等年中行事がありますが、おすすめは春、サクラの季節のお花見でしょう。


negorodera01.jpg




nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金剛峯寺 [和歌山]

正式には高野山真言宗 総本山金剛峯寺というそうです

お寺の場所は真然大徳(しんぜんだいとく)のご住坊があったところだそうで

天承元年(1131年)10月17日には覺鑁(かくばん)上人が鳥羽上皇の勅許を得て小伝法院を建立され、

その後の文禄2年(1593年)には豊臣秀吉公が亡き母堂の菩提を弔うため、

木食応其上人(もくじきおうごしょうにん)に命じて建立されました。

kongobuji.jpg

明治元年に行政官から青巌寺を金剛峯寺へ改号されました

「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられ、


東西30間(約60メートル)、南北約70メートルの主殿(しゅでん 本坊ともいう。重要文化財)をはじめ、


座主居間、奥殿、別殿、新別殿、書院、新書院、経蔵、鐘楼、真然堂、護摩堂、阿字観道場、茶室等の建物を


備え、寺内(じない)には狩野派の襖絵や石庭などが設けられ、境内総坪数48,295坪の広大さと優美さを有しています。


worldheritage_koya.jpg


kouyakun.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:blog

熊野那智大社 [和歌山]

那智の火祭りで有名な熊野那智大社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にあります

nachi_04.JPG

神武天皇が熊野灘から那智の海岸“にしきうら”に御上陸されたとき、那智の山に光が輝くのをみて、
この大瀧をさぐり当てられ、神としておまつりになり、その御守護のもとは、八咫烏の導きによって無事大和へお入りになった」と記録されているそうです。

nachi_06.JPG
那智の滝です


nachi_05.JPG
ヤタガラスはサッカー日本代表のユニホームにもついていますね


nachi_02.JPG
もちろん世界遺産
nice!(0) 
共通テーマ:blog

熊野本宮大社 [和歌山]

熊野本宮大社は和歌山県田辺市にあります

hongu_05.JPG

御神木は「おがたまの木」「なぎの木」「たらようの木」「枝垂桜」


hongu_01.JPG

創祀によりますと・・・
崇神天皇六十五年に熊野連〔くまののむらじ・又くまののあたえ〕大斎原(旧社)において、大きな櫟(いちい)の木に三体の月が降りてきたのを不思議に思い「天高くにあるはずの月がどうしてこの様な低いところに降りてこられたのですか」と尋ねましたところその真ん中にある月が答えて曰く、
「我は證誠大権現(家都美御子大神=素戔嗚大神)であり両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って齋き祀れ」との神勅がくだされ、
社殿が造営されたのが始まりとする降臨神話。
神話の御代より熊野の国となっており、大化の改新(西暦六四五年)まで続きました。連(むらじ)とは大和朝廷時代に、主として神別(しんべつ)の諸氏が称した姓(かばね)で、臣(おみ)と並ぶ有力豪族が多い。神別諸氏とは天神地祇の子孫と称する氏のこと


hongu_01.JPG

nice!(0) 
共通テーマ:blog

熊野速玉大社 [和歌山]

和歌山県新宮市にあります。
世界遺産です
熊野三山のひとつとして全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮です。
今から約二千年ほど前の景行天皇五十八年の御世に、熊野三所権現が最初に降臨せられた元宮である神倉山から現在の鎮座地にお遷りになりました。これより神倉神社の『旧宮』に対して『新宮』と呼んでいます。

hayatama_03.JPG


御神宝は
・彩絵檜扇
・桐唐草蒔絵手箱
・玉佩
・組紐

hayatama_02.JPG


そして速玉大社は室町時代に皇室と足利義満公が奉納したと伝えられる、千点をこえる古神宝類を所蔵しており、いずれも国宝指定されています。



hayatama_01.JPG
nice!(0) 
共通テーマ:blog
和歌山 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。